攻略-暴れん坊天狗
注意1 :HARD(はあど)モードには対応してません
注意2 :マニュアルを参照しながらですとより一層の理解が得られます
・そもそも、このゲームをプレイできる環境にあるヒトがほとんど存在しないと思うので、あまり意味は無いかもしれません。まぁ、クリア記念に”せっかくだから”って事で。
基本事項
・連射ができない状態で途中から始めるのは自殺行為なので、基本的にコンティニューはしません。唯一の例外はラスボスで、水晶に接触しないように接近連射すれば初期の単射状態でも勝てます。
・ボムがチャージされている場合、助けを求める民間人ケリーを救助するのは4人で止めて、後は見殺しにします。こうしておけば、1発使っても1人助けるだけですぐに次がチャージされるからです。
Stage 1-1
ニューヨークビル街(地上)
・敵の攻撃がヌルいので、一撃必殺のレーザーと障害物によるロールアウトにだけ気を付けていれば楽に突破できます。得点のため、助けを求める民間人ケリーを燻り出すため、徹底的に街を破壊しまくってください。順当に破壊(救助)活動が進めば、エリア終了までに3連射になっているハズです。
・終わり際に怪飛行船バビロンが4体でるので、真中、下、上、真中、の順で全て倒します。コレで3000が4つの12000点にもなります。
Stage 1-2
ニューヨークビル街(上空)
・このエリアもまだヌルいので、先と同じくレーザーとロールアウトにだけ気を付けていれば突破可能です。少しレーザーの配置が厳しくなってますが、画面下が切れてるタイプのレーザーは画面下でさらにキーの下を押し続けながらだとすり抜けられます。順当に破壊(救助)活動が進んでいれば、エリア終了までにボムが1発分チャージされているハズですが、次のステージで使うのでココではまだ使いません。
Stage 1-ボス
自由の女神モドキ
・画面中央に女神の手を誘導し、炎を出すために動きが止まったら後ろに退きます。別に前でも構いませんが、毒水晶の玉が避け難くなる事と、自由の女神モドキ本体に体当たりしてしまう可能性があるので、安全に倒すなら大人しく方が退いた方がイイです。
・「避けるなんて漢らしくない! 」と思う方には、自由の女神モドキの冠に触るか触らないかギリギリのあたりだとたいまつの炎が当たらないので、そこで連射しまくってれば、毒水晶の玉により多少のダメージは確定ですがすぐに倒せます。
・ちなみに、説明書には「たいまつの炎と口から出す毒水晶の玉は、当たると即死だ! 」と書かれていますが大ウソです。確かに、ライフが半分ぐらいの時にたいまつの炎で直撃されると即死のような終わり方をしますが、実際のところは連続ヒットにより一気にライフを削られただけです。毒水晶の玉についても、ライフが満タンの状態からなら5〜6発当たっても死にません。
Stage 2-1
グランドキャニオン
・一撃必殺の雷が頻繁に配置されているので、敵の攻撃に気を取られて当たらないように注意してください。ちなみに、雷だけでなく上空の雲にも判定があるのをお忘れなく。
・中盤の空港地帯までにボムをチャージし、なおかつ、助けを求める民間人ケリーを4人助けた状態にしておきます。そして、怪飛行船バビロンが出たらボムで消去し、すぐに助けを求める民間人ケリーを救助してボムをチャージします。空港地帯を抜けたら雷と一緒にまた怪飛行船バビロンが出てくるので、ボムで消去して安全に雷を回避します。
Stage 2-2
川、滝
・上から降ってくる岩石に直撃されるとライフを1つ削られるので、普段は画面後方に留まり降ってきたら前に出るようにすると回避するのが簡単です。
・岩場のうざったいヘビがうざったい時は、接近すると飛び降りる性質を利用して倒さずに画面から消す事もできます。
・終わり際に出てくるペ天狗は、画面下でイカダ男インディージョーダンを倒しつつ2体になるまで待って、ボムで一気に消去すると楽です。
Stage 2-ボス
伝説の巨人”ポール・バニアン”
・全ボス中で最も簡単に倒せます。ヤツの動きに合わせて斜め上から全弾ヒットさせるつもりで撃ち込んでください、運がイイと3秒ぐらいで終わります。
・自由の女神モドキの時とは違って、こいつのジャンピングショルダータックルと巨大な斧は即死っぽいので、危険を感じたらすぐに退かなければなりません。
Stage 3-1
化学工場
・一撃必殺の煙突の煙がイヤな場所に配置されているので、発見次第できるだけ早めに通過した方がイイです。途中で何機も登場するギガントは残しておくと困った事になるので、出現を確認したら速攻で接近t連射して沈めた方がイイでしょう。
・後半にギガントと煙突の煙がセットで出てくる個所があるので、安全性を重視するならボムを惜しまず使ってください。
Stage 3-2
倉庫
・敵の攻撃よりも、破壊不能かつ接触によりダメージを受けるウニビー玉に注意しなければなりません。これに直撃されると、連続ヒットからライフを一気に半分ぐらい削られる事もありますので。
・構造が迷路のような感じになっていますが、ゆっくりと見てから動けば行き止まりでロールアウトされて死ぬのは十分に回避できます。
Stage 3-ボス
移動原子力発電所
・某”R-Type”の戦艦ステージに近いものがあり、出てくる雑魚やら固定砲台やらを破壊しつつ心臓部のプルトニウムを目指します。ここでついに見てからでは回避不能なレーザーが登場しますので、最初のレーザーを画面後ろで回避したらできるだけ前に出るようにします。
・心臓部に辿りついたら、プルトニウム本体とその前で回転しているウニビー玉に接触しないように攻撃していれば、相手が一切の攻撃方法をも持っていないので楽勝です。
Stage 4-1
洞窟
・いきなり長いヤツ(正式名称不明)が登場するので、もしボムがチャージされているなら使ってください。ボムが残っていない場合は、倒さずに間合いを取ってやり過ごします。
・岩壁で進路が完全に塞がれた場所が何回か出てきますが、そこでは敵よりも壁の破壊を優先してください。ここまできてロールアウトによって死んだらやる気が完全に失われますので。
・溶岩お手玉男は倒せないので、それよりは上空で旋回している謎の物体(正式名称不明)へ接触しないように注意してください。接触するとウニビー玉の時と同じで大ダメージを受ける可能性が高いです。
・ラストで登場する火の鳥カルテットは、4体揃ったのを確認してからボムで一気に殲滅します。ボムが無い場合は、中央やりやや下に位置してやりすごします。
Stage 4-ボス
金星ヘビ
・開始直後に接近連射で画面上半分の2体(最低でも1体)を片付けます。画面後方に追い込まれそうになったら、撃つのを止めて横をすり抜けて前へ移動し、十分に前へ引き付けてからまた後ろに戻って撃つ、と言うパターンを繰り返します。撃ち出してくる弾の量が多いし、体当たりが何より怖いので、あまり近付けないうちに次の行動に移った方が安全でしょう。
・説明書にも書かれていますが、倒した後も残骸が画面に残ってこちらのショットを通さない障害物になる事は忘れないでください。
Stage 5-ボス
エイリアン(イーバ)
・ラスボスのくせにかなり弱いです。撃ってくる弾は無視して、水晶玉に接触しないように細心の注意を配りつつ接近連射すれば、すぐに死んでくれます。
・一応はこのやり方で10回はクリアしたので、最善ではないかもしれませんが十分に1つのパターンとして成立しているハズです。